Synamon’s Engineer blog

Synamonはリアルとデジタルの融合を加速させるため、メタバース領域で法人向けにサービス提供を行うテックカンパニーです。現在開発を進めている「メタバース総合プラットフォーム」をはじめ、メタバース市場の発展に向けた事業展開を行っています。このブログでは、メタバース技術とその周辺の技術、開発全般に関してエンジニアがお話しします。

Javascript

Babylon.jsとreact-babylonjsで3Dモデルを描画してみた

こんにちは、フロントエンドエンジニアの堀江(@nandemo_3_)です。 2023年4月21日にBabylon.jsのバージョン6がリリースされ、界隈では話題になっておりますが、メタバース業界にいるフロントエンドエンジニアとしては、キャッチアップしておきたいと思い、B…

React Docsの「You Might Not Need an Effect」をしっかり理解する

こんにちは、フロントエンドエンジニアの堀江(@nandemo_3_)です。 だいぶ時間がたってしましましたが、 Reactのドキュメントが一時、Twitterで話題になりました。 話題となったドキュメントはこちらです。 react.dev タイトル「You Might Not Need an Effe…

KafkaとKafkaJSのHelloWorldを試してみた

はじめに エンジニアの松原です。普段の開発ではHTTPサーバーを扱うことが多いのですが、負荷軽減のための様々なサーバー側のギミックについて調べていく中で、メッセージキューの仕組みについて目に留まりました。 今回はKafkaについて紹介します。元々メッ…

StreamDeckのプラグインを作ってみる

はじめに エンジニアの松原です。趣味のガジェット漁りで以前 StreamDeck を購入しました。エンジニアとして、デバイスに関して何かできないか調べていたところ、このデバイスではプラグインを自作できるようで、ソースコードにhtmlとJavascriptが使われてい…

NestJS+Svelteを使って簡単なSSRを試してみた

はじめに エンジニアの松原です。普段の業務ではバックエンド開発業務が多く、たまにはフロントエンドのこともしたいと思いつつ、新しいWebフレームワークにも触れたいと考えたため、 バックエンドとしてRails風にMVCベースの設計を持っているNestJS(厳密に…