リアルタイムお絵描きツール「flowty-realtime-lcm-canvas」を触ってみた

AI

はじめに こんにちは、フロントエンドエンジニアの堀江(@nandemo_3_)です。 社内の生成AIハッカソンのネタを探しているときに、XでLCMを用いたリアルタイムお絵描きツールがいくつかあることを知りました。 その中でも、flowty-realtime-lcm-canvasが非常…

makereal(tldraw)を試してみる

はじめに こんにちは、エンジニアのクロ(@kro96_xr)です。 先日以下のようなポストが流れてきました。 let's go https://t.co/4dHJiLCegg pic.twitter.com/4y9VMiTN0h— tldraw (@tldraw) 2023年11月15日 言葉にするならワイヤーフレームからHTMLを生成できる…

Rustのcandleを使って顔検出を実装してみる

こんにちは、エンジニアの渡辺(@mochi_neko_7)です。 今回は Rust の candle という ML(Machine Learning) フレームワークを使用して、BlazeFace というモデルを用いた顔検出(Face Detection)を趣味開発で実装した話を紹介します。 Rust で ML をやる…

M5Stackを使ってタイムコード生成器を試作する

はじめに エンジニアの松原です。以前紹介したオーディオ・映像機器間の同期方法に関しての取り組み(その1、その2) を記事にしました。 前回記事ではオーディオ信号にLTC信号を送り、マイク入力から受け取ったLTC信号をUnity上でデコード、表示する方法につ…

JavaScriptランタイム最新動向(Node.js vs Deno vs Bun)

こんにちは、フロントエンドエンジニアの堀江(@nandemo_3_)です。 2023年9月にJavaScript RuntimeのBunが、バージョン1.0をリリースしました。 bun.sh JavaScriptランタイムといえばNode.jsですが、DenoやBunとの違いは何か。 自分は恥ずかしながら、最近…

生成AIによるモーション生成技術の概観

こんにちは、エンジニアの渡辺(@mochi_neko_7)です。 昨今の生成系AIの発展のスピードが凄まじいのは言うまでもありませんが、GPT によるテキスト生成、Stable Diffusion による画像生成を発端に様々なデータの生成AIが開発されています。 本記事では 2023…

Building Blocksで始めるMetaQuest3 MRアプリ開発

はじめに こんにちは、エンジニアのクロ(@kro96_xr)です。普段は主にサーバサイドエンジニアを担当しています。 今回は、Building Blocksという機能を使ってサクッとMetaQuest3上で動くMRアプリを開発してみたいと思います。 日本語に翻訳すると「積み木」で…