バックエンド
こんにちは、フロントエンドエンジニアの堀江(@nandemo_3_)です。 2023年9月にJavaScript RuntimeのBunが、バージョン1.0をリリースしました。 bun.sh JavaScriptランタイムといえばNode.jsですが、DenoやBunとの違いは何か。 自分は恥ずかしながら、最近…
はじめに エンジニアの松原です。これまでの記事( Kafkaその1 Kafkaその2 )でもメッセージキューイングに関するトピックを扱っていましたが、今回は他のメッセージキューイングのサービスのうち、RabbitMQについて取り上げたいと思います。 synamon.hatenabl…
はじめに エンジニアの松原です。一時期ホームページなどでアクセスログやユーザーの行動履歴を収集、解析するためにGoogle Analyticsを活用することが流行っていましたが、私自身は実際は裏側で動いている仕組み自体を知らないまま使っていました。 以前日…
はじめに エンジニアの松原です。前回の記事では、簡単にKafkaをローカルでサーバーを建ててHello Worldをする内容を紹介しました。 synamon.hatenablog.com 前回はConsumer側にKafkaJSを利用していましたが、今回は、Karafka を利用して、Rails上からConsum…
はじめに エンジニアの松原です。普段の開発ではHTTPサーバーを扱うことが多いのですが、負荷軽減のための様々なサーバー側のギミックについて調べていく中で、メッセージキューの仕組みについて目に留まりました。 今回はKafkaについて紹介します。元々メッ…
ごあいさつ エンジニアのうぃすきー(@Whisky_shusuky)と申します。弊社ではインフラ・バックエンド・フロントエンドとWeb周りを全般的に対応しております。 最近Goをよく使っているため、以前公開したGinで作ったサンプルAPIにGithub Actionsの設定を追加し…