はじめに エンジニアの松原です。ゲームや業務用アプリケーション開発以外にもライブ配信システムにUnityを利用するケースがあります。以前実験調査の際に、デバイス間での時間同期を取る方法が課題に挙がりました。 デバイス間の同期ズレをできる限り無くし…
こんばんは、サーバサイドエンジニアの黒岩(@kro96_xr)です。 今回は先週の記事で触れられていたterraform-aws-github-runnerの環境構築を行ったときの作業内容を書いていきたいと思います。 先週の記事はこちら synamon.hatenablog.com 構成図 先週の記事に…
エンジニアの岡村です。この記事は以前掲載した『AWSを使ったクラウドUnityビルド環境の構築~ライセンスサーバー構築編~』の続編であり、シリーズの2記事目です。 synamon.hatenablog.com 前回の記事ではEC2を使ってライセンスサーバーを作成したので、そ…
はじめに こんにちは、エンジニアリングマネージャーの渡辺(@mochi_neko_7)です。 少し前まではマネジメントや採用を中心にやっていましたが、最近はUnityの開発をメインにやるようになりました。 今開発しているプロジェクトでは、Unityの新しいInputSyst…
エンジニアの岡村です。 最近まで、弊社でのUnityを使ったクライアント開発では、社内の物理サーバーに立てたgitとJenkinsを使ってバージョン管理及びCIを行っていました。GitHubは主にサーバー開発に使われており、Unityのコードは検証用のような小さなもの…
はじめに エンジニアの松原です。最近はメタバース関連の話題をあらゆる媒体で見るようになりましたが、開発者目線ではメタバースでのインフラ部分で利用されているリアルタイムネットワークのクライアントやサーバーの設計が気になるところです。 プレイヤ…
実務経験の浅い若手エンジニアさんや技術選定に苦労している開発チームの方々へ、ひとつの指標としてご参考いただければ幸いです。