PMBOK 7th 勉強会 第4回【Section3: プロジェクトマネジメント原則】後半

こんにちは、エンジニアの吉田です。

Synamonでは有志のメンバーが集まり定期的にPMBOK 7thの勉強会を行っています。 今回で勉強会記事も4回目。 前回に引き続き「The Standard for Project Management」の第三章「Project Management Principles」について書いていきます。

ちなみに、今回でやっとPMBOKの前半パートが終了です。張り切って書いていきます!!


前回記事はこちら↓ synamon.hatenablog.com


[PMBOK 7thの章立て]

  • The Standard for Project Management

    1. Introduction

    2. System for Value Delivery

    3. Project Management Principles <-- 今回書くのはこの第三章の後半です!

  • A Guide to the Project Management Body of Knowledge

    1. Project Performance Domains

    2. Tailoring

    3. Models, Methods, and Artifacts


PMBOKとは

PMBOK(Project Management Body of Knowledge)とは、PMI(Project Management Institute)が出版している、プロジェクトマネジメントに関するノウハウや手法を体系化してまとめた本です。

1996年の初版出版以来、4年に1度くらいの頻度で改訂が繰り返されており、2021年8月に第7版(英語)が出版されました。


Section3: プロジェクトマネジメント原則

前回までのおさらい

本題に入る前に前回までの記事の内容を少しおさらいします。

PMBOKは2つの大きくパートで分かれており、前半の「The Standard for Project Management」では後半の「A Guide to The Project Management Body of Knowledge」をきちんと理解するための用語解説やプロジェクトマネジメントに関する各知識を組み立てていくための基本的な考え方が書かれています。

この記事で紹介する「The Standard for Project Management」の第三章「Project Management Principles」では、「プロジェクトマネジメントの原則 」というタイトルで、プロジェクトマネジメントに関する各知識のベースとなる考え方が紹介されています。

原則は12個ありそのうち最初の6つについて前回の記事で紹介しました。今回はその続きとして、残りの6つについて書いていきたいと思います。

7/12 文脈によって調整する

プロジェクトにはそれぞれ個性があるので適切なアプローチを選ぶのが大事であり、そしてアプローチ方法は一回決定して終わりではなく継続的に調整していくべき。(意訳)

この原則では、プロジェクトごとにその特性を捉え、それに合わせたアプローチをとること大切さが書かれていました。その中でも「PjMだけでなく、チームメンバー全員でアプローチ方法を考えることによって、それぞれのコミットメントがあがる」と書かれていた部分が個人的に印象にのこりました。

メンバー全員がアプローチ方法を考えるって短期的に見るとリソースの無駄づかいに思えるかもですが、中長期的に見ると各メンバーがアプローチ方法(戦略)を深く理解していることって色んなところに効いてくるよなと。また、この原則のテーマである"調整"を適切に行うということに対しても、全員がアプローチ方法を理解してれば、プロジェクトの途中でアプローチ方法のずれに気づきやすくなって上手くいくんじゃないかなーと個人的に考えたりしました。

8/12 プロセスと成果物に品質を組み込む

プロジェクトの目的を達成し、関連するステークホルダーが設定したニーズ、用途、受け入れ要件に沿った成果物を作成するために、品質を重視する。(意訳)

この原則では、品質(その意味は色々ありますが詳しくは本を読んでください)を担保するために、どうプロセスを設計していくかということが書かれていました。

個人的に、この原則のポイントは「"成果物"だけじゃなくて"プロセス"の品質についても書かれていること」かなと思います。もちろん成果物の品質が高いことが重要なんですが、プロジェクトとしてはそれだけじゃな駄目で、リソースの消費を適切に抑えられれているかどうかといったプロセスの品質も重要ですよね。

9/12 複雑さをナビゲートする

プロジェクトのライフサイクルを健全に回すための具体的な施策を取るために、プロジェクトの複雑さを継続的に評価、ナビゲートする。(意訳)

この原則では、プロジェクトの不確実な部分をプロジェクト中に定期的に評価して適切に対処していこうよということが書かれていました。

複雑さを生んでる原因についてよくあるパターンとかについて書かれていました。複雑性に対しては明確な対処方が存在しているわけではないので、複雑性による被害を予防するというよりは、複雑性を定期的に評価しておき被害を最小限にするというのが基本的な方針のようですね。

10/12 リスクの反応の最適化

リスクは不確実性から生まれる(意訳)

この原則では、リスクが不確実性から生まれること、そして生まれたリスクにどう対処するかが書かれていました。

印象的だったのは、Negative Risk, Positive Riskという言葉が使われていることで、リスクというと悪いイメージになりがちですが、いい影響のものもあるよというところでした。また、リスクはその対応コストよりも対策コストの方が安く済む場合が多いということも書かれていました。

11/12 適応性と回復力の追求

ほとんどのプロジェクトは課題や障害に遭遇する。そこで適応性と回復力があれば影響に上手く対応し成功につなげることができる。(意訳)

この原則では、プロジェクトにおいて対策をしていても不可避な課題や障害などが起きた場合にどう対処にうまく回復していくかが書かれていました。

「プロジェクトが当初の計画通りに進行することはほとんどない」というのは、自分も今まで参加してきてプロジェクトの経験から納得できます。個人的に印象に残ったは、障害への適応性と回復力をつくりだすための方法が書いてあった部分です。「短いフィードバックループをつくること」「多様なメンバーでチームを構成すること」といったようなアジャイルやスクラムにある考え方との共通点が多く見られました。

12/12 構想している将来の状態へ到達するための変化を可能にする

変化へのアプローチを構造化して用意しておくべき。(意訳)

この原則では、プロジェクトで想定される変化について、その準備をきちんとしておくべきということが書かれていました。

この節で記憶に残ってるのは、変化に対応できるようなチームの作り方について触れらていた箇所です。「変化できるチームをつくるには、説得より動機付けがおすすめだ」と書かれていました。リーダーの命令で動いているチームよりも、各メンバーが自分の意志で何故変化するのか理解できているチームが強いというのは納得ですね。


まとめ・感想

今回は三章後半として、プロジェクトマネジメントの大事な12個の原則のうち後半6個について書きました。

どの原則も大切なことが書かれているなーと思いつつも、抽象的な話が多くまだまだ内容を掴みづらいなというのが正直な印象でした。ただ、自分で理解してあまりよくわからなかった箇所も勉強会でみんなでディスカッションして納得できる部分もたくさんありました。

また、同僚と内容についてディスカッションしていくと、本の理解が深まるだけでなく、同僚がどういう考えや価値観を持っているのかもわかってくるのが楽しいなと思いました。

次回以降の記事ではいよいよPMBOK後半の「A Guide to The Project Management Body of Knowledge」に突入していきます。この記事を書いている時点でも、後半の勉強会が始まっているのですが、ここまでの前半よりも内容が具体的になってきていて個人的には読みやすいなと感じます。今からPMBOK読まれる方は前半パートはさらっと流し読みだけして、後半から入るのがおすすめかもしれません笑。