microCMS+Next.jsで爆速でブログを作る

こんにちは、フロントエンドエンジニアの堀江(@nandemo_3_)です。 今回は特に書くことがないのですが、興味のあったヘッドレスCMSを触ってみたいなと思い、 無料で手軽に使うことができるmicroCMSを使ってブログを作ってみようと思います。 microCMSは無料…

Unity向けの簡易的なVADライブラリの紹介

こんにちは、エンジニアの渡辺(@mochi_neko_7)です。 今回は VAD (Voice Activity Detection、音声区間検出) を Unity で利用するためのライブラリを自作してみたのでこちらを紹介します。 github.com Unity で発話している音声区間を判定したり、その音声…

VTuber向けソフトウェア"Warudo"を試してみた

はじめに こんにちは、エンジニアのクロ(@kro96_xr)です。 先日"Warudo"というVTuber向けソフトウェアを知り、これは凄いと思ったので記事にしてみます。 2023年9月15日現在WarudoはSteamからダウンロードでき、個人利用であれば完全無料で使用で出来ます。 …

Unity Entitiesが正式リリースされたのでマルチプレイチュートリアルを弄ってみる(その2)

前回の記事ではNetCode for Entitiesを触り、シンクライアントの挙動を実装する所までコードを書きました。 前回のプロジェクトに引き続き改造を加えてみます。 ビルドして実行してみる 前回、シンクライアントの挙動を実装しましたが、実際にマルチプレイが…

RustでVectorDBを触りたい?!

こんにちは、エンジニアの渡辺(@mochi_neko_7)です。 今回は Rust で VectorDB を触ってみる話をします。 VectorDB は機械学習の文脈で使われることが多いため Python のサポートをしているものが多い一方で、Rust で直接触れるものが本当に少ないです。 …

React 18の新機能によるパフォーマンス改善について実際に動かして確かめる

こんにちは、フロントエンドエンジニアの堀江(@nandemo_3_)です。 ちょっと前の記事になりますが、Vercelより「How React 18 Improves Application Performance」という記事の投稿がありました。 vercel.com React 18で導入された最新機能が、アプリケーシ…

librgを使って仮想空間上にいる他の人を検索してみる

はじめに エンジニアの松原です。最近リアルタイムネットワークに関連するフレームワークやプロトコルについて調べていますが、リアルタイム通信に関連してオンラインゲームの仕組みを調べることもあります。今回の記事はオンラインゲームに関連した調査の中…