はじめに エンジニアの松原です。普段の業務ではバックエンド開発業務が多く、たまにはフロントエンドのこともしたいと思いつつ、新しいWebフレームワークにも触れたいと考えたため、 バックエンドとしてRails風にMVCベースの設計を持っているNestJS(厳密に…
こんばんは、エンジニアの黒岩(@kro96_xr)です。 バックエンドを中心にフロントエンドやらインフラやら色々担当しています。 突然ですが、最近NFTやらWeb3やら良くも悪くも盛り上がっていますね。 個人的に色々思うところはありつつ、技術としてはキャッチア…
ごあいさつ エンジニアのうぃすきー(@Whisky_shusuky)と申します。弊社ではインフラ・バックエンド・フロントエンドとWeb周りを全般的に対応しております。 前回Serverless Frameworkを使ってlambdaでメール用のワーカーをデプロイする記事を書きました。ワ…
はじめに エンジニアの松原です。Unityと外部デバイスの間で同期処理を取ろうとするとき、単純に時間のタイミングだけ測って同期を取ろうとしても、デバイス内部で利用しているクロックジェネレータの仕様によって、時間が経つほどズレが大きくなってくるこ…
こんにちは、エンジニアリングマネージャーの渡辺(@mochi_neko_7)です。 前回、Unityの(New) Input Systemでデバイス入力をカスタマイズできるInputCompositeBindingを紹介しました。 synamon.hatenablog.com こちらの記事ではInputCompositeBindingをそも…
エンジニアの岡村です。この記事は以前掲載した『AWSを使ったクラウドUnityビルド環境の構築~ビルドサーバー構築編~』の続編であり、シリーズの3記事目です。 synamon.hatenablog.com synamon.hatenablog.com また、インフラメンバーの黒岩さんに書いてい…
はじめに エンジニアの松原です。ゲームや業務用アプリケーション開発以外にもライブ配信システムにUnityを利用するケースがあります。以前実験調査の際に、デバイス間での時間同期を取る方法が課題に挙がりました。 デバイス間の同期ズレをできる限り無くし…